ちょい投げで狙う

このページではちょい投げで釣れる魚たちを紹介していきます。

ちょい投げというのは「ちょいとだけ投げる」ことで、もちろん相撲の決まり手ではありません。つまり砂浜の投げ釣りのように、専用タックルを使っての大遠投に対して対極にある投げ方でのことです。

(ちなみに砂浜の達人たちにとってのちょい投げは100m程度飛ばすことらしい)

ちょいと投げるだけですからとても簡単です。上から投げようと下から投げようとどちらでもよいです。なんにも気負うことはありません。気の向くまま投げてみましょう。

でもこんなテキトーな?感じでもちゃんと釣れてしまうんです。例の「やや攻撃的な」釣り方をすればさらに万全でしょう。
しかも釣れる魚は高級魚ばかりなんですから言うことありませんよね。

さあ、ちょい投げで高級食材GETといきましょう!

メゴチ

メゴチ

砂地を好む、わりと簡単に釣れる魚です。ヌルヌルが嫌われているのか人気のないメゴチですが、非常においしいので私は大好きです。
住んでいる所がキスとほぼ同じなので、メゴチだけ狙うというよりはキスと一緒に狙うといった感じです。

湾内などで水深の浅い砂地を高い位置から見てみると、メゴチがエサをあさりながらウロウロしていることがよくあります。
少し離れたところにエサを入れズルズルっと誘ってみたりして、どんな食い方をするのか観察してみるのも面白いですよ。

また、メゴチは針をよく飲み込んでしまいます。頭を押さえてハリスを引っ張れば出てくることも多いですが、抜けない場合はハリスから切って次に行きましょう。針を外すのに格闘している時間がもったいないです。

メゴチバサミ(ワニグリップ)をお忘れなく。

ワニグリップの先端をロックせずにホルスターに収納することで、取り出すだけでワニグリップが開き、獲物を瞬時に捉えることができます。

ハリスは1号を15cm程度、針は流線でよいでしょう。
エサはアオイソメなどの虫エサならなんでもよさそうです。

シロギス

シロギス

防波堤に限らず、釣魚の中ではかなり人気者のシロギスです。体に似合わない強烈なアタリが楽しいですね。

シロギスは濁りが入ると全くエサを追わなくなるので、海ができるだけ凪いでいる時がよいです。三角波が立っているなど海が荒れていたらターゲットを変更しましょう。

かけあがりなどを狙ってこまめに誘ってやると数が伸びます。
ハリスは15~20cm程度でよいでしょう。流線かキス針を使います。

ここでですが、市販の投げ釣り用3点針仕掛けはあまりお勧めしません。食いの立ってる日で大きな群れに当たるかしないと、なかなか3本全部にはついてきてはくれないからです。

手返しが遅くなると思いますので、私はせいぜい2本針です。三つ又のサルカンにハリスの長さを7,8cm変えて結びます。
エサは、アオイソメ、イソメ、などの虫エサです。

また、キスのいるところにはメゴチのほかにフグもいます。フグの多い釣り場ならハリスのチェックをしたほうがよいですね。何が来るか分かりませんから。

5月から9月辺りまでが最盛期ですが、釣り場によっては11月ごろまでいけるかもしれません。

クサフグ

フグ

防波堤、砂浜を含めて最もいやがられている魚のうちの一匹です。同じフグでも、「トラフグは好物だよ!」という人はよくいますが、「クサフグ大好き ♥」という人には会ったことがありませんね。

エサを横取りするのが上手いだけならよいのですが、ハリスを傷つけるし、たまに針まで持っていってしまいます。
私はかつて、投げ釣りでキスを狙っていたとき5本針全部無くなっていた事があります^^;
(フグに追い食いさせてどうするんだって言わないで下さい)

そしてなにより「食べられない!」これが強烈なダメ押しになってると思いますね。食べられないことはないんでしょうが、素人は手を出さない方がよいでしょう。
運が悪ければ釣りがもうできなくなってしまいます。真の釣りキチなら三途の川ですら釣りをしてしまうんでしょうけど。。

話を戻しましょう。こんなやつですが顔を見てみればけっこう愛嬌ありますし、怒ってパンパンに膨らんだおなかは意外に手触りが良かったりして私は好きです。
(釣りに全く関係ないじゃないかって言わないで下さい)

なので、釣れた時はどうか陸にあげたりせずそのまま海に帰してやってほしいと思います。

ハゼ

ハゼ

ファミリーフィッシングに最適なのがこのハゼですね。秋口のハゼスポットは毎年大変な賑わいになってます。最初にやったハゼ釣りで釣りの楽しさを覚えた人も多いのではないでしょうか。

ウキ釣り、ミャク釣り、ちょい投げ、どの釣り方も本当に楽しいですね。私はのべ竿のミャク釣りが一番好きです。

しかし簡単に思えるハゼ釣りですが、上級者になるとひと味違った釣りをします。やる釣り方は同じなのですが、アタリのとり方が違うのです。

ウキ釣りならウキが沈んだら、ミャク釣り、ちょい投げならブルンブルンとアタリがあったら合わせます。でもそこで合わせると飲まれている場合が結構あるんですよね。

慣れてきますと、その前にモゾっとした前アタリがあることに気づきます。そこで合わせると飲まれることはありません。さっさと針を外して次の釣りに行けるわけです。
ばかに上手な人がいたらきっとそんな風にハゼを釣っていると思いますよ。

もっとも、食いの浅い日はもっと食い込ませなければ乗りませんし、そもそも前アタリで合わせなければならないということもありません。私はブルンブルンの方が好きですしね。
おのおのが楽しめたらそれが一番です。

ダボハゼ

普通ハゼ釣りといいますとマハゼを釣る事を指しますが、たまにダボハゼというマハゼではないハゼが釣れてくる事があります。

一見すると区別がつかない程似てるのですがよく見てみるとダボはマハゼに比べてふてぶてしい顔をしているんですね。かわいくないんです。
そして体のガラといいますか模様も微妙に違うんですね。これが一瞬で見分けられたらなかなかのもんですよ。

その他には私の地方で『ドングー』と呼ばれるハゼの仲間もいるのですが、小さいし真っ黒いので明らかに違います。その見た目通り食べてもおいしくないようですし、食べるほど身がないです。

煎じて飲むと寝小便に効くと聞いたことがありますがその真偽は定かではありません。釣れたら放流しましょう。

ハゼの不思議

私の地域でしばしば起こるのですが、その年によって異常に魚の数が少ないことがあります。去年あんなにたくさんいたのにどうしたんだろうってな具合にです。

また潮のせいでしょうか、ひどく魚の機嫌が悪い日もあります。そんな時はこまめに誘う、丁寧に探るという釣り方をしてみましょう。

ちょっと沖目から橋げた周り、桟橋付近などまで攻めたりします。それでもダメなら仕方ありません。それが自然のすごさなんですから。

エギング、アジング、メバリングなど各種ソルトウォーターライトゲームにピッタリな小型のランガンクーラー。