サーフから釣れる魚たち ミノーで釣れたヒラメ
★アフィリエイト広告を利用しています。

ルアーの動かし方は3つ覚えておけば十分

サーフからルアーを投げる時に私がやっているロッドアクションは主に3つだけです。
バスフィッシングみたいにいろんなテクニックがあるわけではありません。

  • タダ巻き
  • ストップ&ゴー
  • スロージャーク

たった3つだけですが、ヒラメはもちろん、マゴチもシーバスも青物も全部カバーできるんですよ。
と言うのもこのサーフのルアー釣りは、

  • 『いかにして魚にルアーを見つけてもらうか』
  • 『魚の近くにルアーを通せるか』

が最重要で、ルアーの動きは二の次だからです。

ルアーにアクションは必要ない?!

極端な事を言えば、ルアーを魚の近くに通すことさえできれば、そのルアーがどんな泳ぎをしていようと関係ないんじゃないかと思います。

さらに言えば、まったく泳がずに棒のように通過するだけでもいいと。

なぜなら海の中では動くものすべてが捕食対象で、お腹をすかせた獰猛なヒラメやマゴチにとってはそのロックオンした対象がどんな動きをしてようがどうでもいいことだからです。

つまりブラックバスやシーバスのように、ルアーのサイズや色、形で喰ったり喰わなかったりするほどデリケートな魚ではないという事。
(※これはあくまで気難しいバスやシーバスに比べればと言う例え話で、ヒラメやマゴチだって色や動きによって反応が変わることがもちろんあります)

要はルアーのアクションどうこうを気にするより、ヒラメやマゴチの居そうな場所を的確に把握してたくさん投げることが大切だという事ですね。

タダ巻き

底を取ったあと一定の速度で巻いてくるだけです。
メタルジグなら底をこすらない程度のスピードが良しとされています。

底をこするとコツコツ手元に伝わってくるのですぐに分かりますよ。
ハンドルを回すスピードを上げたり、竿を立てたりして対応しましょう。

ストップ&ゴー

これはタダ巻きしてる途中でリールを巻く手を止めるテクニックです。
ハンドルを回す回数やストップする時間はお好みで、

  1. 速めに3回巻く→ストップ(着底)→速めに3回巻く
  2. ゆっくり5回巻く→ちょっとストップ→ゆっくり5回巻く

こんな感じで、どれに反応がいいのか試しながらやっています。
着底や巻き始めの瞬間に喰ってくることが多いので、そのタイミングで違和感があったら迷わず合わせましょう。

スロージャーク

リフト&フォールとかジャーク&フォールというのが一般的な呼称でやることもまぁ同じなんですが、若干ゆっくりと持ち上げるのでこう呼んでいます。

ちなみに、私が一番最初にヒラメを釣ったのもこのスロージャークでした。

やり方は簡単。

  1. 竿をグイっとあおって水中のジグを持ち上げる
  2. 糸ふけを取りつつ着底待ち
  3. 竿をあおるの繰り返し

竿をあおった瞬間『ドンッ!』っと来ます。
そしてこの「ドン!」に非常に強い中毒性があるのです。

ちなみに動画内で堀田さんはリフトした後に竿を立てたまま着底を待ってますが、私はジグが着底したらすぐにジャークしたいので、さっさと糸ふけを取って着底待ち&次のジャークの準備をしています。

スロージャーク時の注意点その①「エビ」

注意点としては、ジャークする際にあんまり勢いよく竿をはね上げるとルアーのフックがリーダーを拾ってしまいがちになります。

俗にいう「エビった」状態。
これになるとその1投が無駄になってしまうので注意したいところです。

エビるのを解消する方法は、

  • しゃくるスピードを抑える
  • メタルジグの場合、リアフックを外してアシストフックだけにする

主に上記の方法で対応できますが、メタルジグのリアフックを外すのはヒラメが相手ですとフッキング率が落ちそうでちょっと怖いのが正直なところです。

またルアーによってもエビになりやすい・なりにくいものがあるので、エビになりやすいと感じたら竿を立て気味にしてストップ&ゴーに切り替えるのも手です。

スロージャーク時の注意点その②「腱鞘炎」

それと、竿をしゃくる時には腱鞘炎にも注意です。

エギングのように手首を使って竿をあおるのは絶対ダメ。
手首は固定して、肩と肘でリフトするのが安全です。

具体的には、竿尻をわきに挟んだらリールフットを下から支えるように持ちまして、手のひらが自分の方を向くようにリフトします。

もしくは沼田(純一さん)式のように手のひらが地面を向く持ち方もありますが、これはちょっと肩がきついので私はやりません。

要するに、手首に負担のかからない方法でジャークしましょうという事ですね。

サーフヒラメゲームのスペシャリスト!広範囲を探るパイロットミノー!アクションはワイドなウォブロールで、広範囲に光を拡散させつつ、高い浮力を活かして強い水押しを狙ったファットボディ設計です。

底(ボトム)の取り方

さて、ヒラメやマゴチを釣るにあたって大切なのが【底(ボトム)を取る】というテクニックです。

これは読んで字のごとく、投げたルアーを底まで沈めるという事ですが、ヒラメやマゴチは普段は底にひっついて獲物を待っていますので、魚の鼻先へルアーを届けてやるためにも理にかなった手法です。

※ただし、浮くタイプのミノー(フローティングミノー)は底を取れませんので、着水したらすぐに巻き始めてOKです。

さて、恥ずかしながら私は最初のうちは着底がほとんど分からずに釣りをしていまして、釣果もありませんでした。

その時使っていたルアーが着底の分かりづらいミノーやシンペンだったこともありますが、ひょっとしたら同じことを感じてる初心者の方がいるかもしれないと思い、この文を書いています。

という訳で底の取り方なんですけど、個人的には30gぐらいのメタルジグを使うと分かりやすいと思います。

ボトムの取り方まとめ

1.ジグを投げて着水したら、素早くベールを元に戻して糸ふけを回収します。

巻き取り量の多いハイギヤのリールを使うと、糸ふけの回収が非常に速く楽チンになるのでおすすめです。
竿を立てたり後ろに下がったりしてラインにテンションをかけて糸ふけを取ると、後々トラブルが少なくなります。

2.ラインにテンションが掛かった状態で待ってると、『トン』という感触が伝わってきたり、穂先が『フッ』と戻ったりして、それが着底のサインです。

3.もし3,4秒待ってみても何も起こらなければ、すでに着底してる可能性が高いです。

浅い釣り場ではよくあることでして、竿を立てたまま3回ぐらいグリグリっとハンドルを回してそのままストップしてみましょう。
引っぱられて浮き上がったジグが着底するので、そのサインが出るはずです。

フラグシップモデルにも搭載されている4つのテクノロジーを新たに搭載したSTRADIC。耐久性、耐摩耗性、巻き上げ力、トラブルの軽減、実釣において重要なリールのパフォーマンスが刷新されました。シマノがおくる、スピニングリールの「新基準」となる1台です。